2017年03月24日

2016年度 第3回研究会

width="320" height="240">J C A 北海道支部・ H E L E S ・ J A C E T 北海道支部
2 0 1 6 年度 合同研究会

Date 日付 : Saturday, March 4, 2017 2017 年 3 月 4 日 (土)
Registration 受付: 11:30
Study Meeting 研究会: 12:00 – 18:15
Venue 会場: Hokusei Gakuen University 北星学園大学
Building C, 4F, Room 402 C 館 4 階 402 教室
Registration Fee 参加費: Free 無料


Workshop
Abstracts 発表要旨
「様々な e-Learning の実践例の紹介」
HELES (e-Learning SIG)
司会:尾田 智彦(札幌大学)
発表者:Knoepfler Christopher(北海道教育大学釧路校) Kibler Ronald(苫小牧駒澤大学)
石塚 博規(北海道教育大学旭川校) 竹内 典彦(北海道情報大学)
三ツ木 真実(北海道文教大学) 佐野 愛子(北海道文教大学)
本発表では,e-Learning 研究会会員による,様々な学習環境,学習者,および目的にお ける実践例を紹介する。前半では,ネットワーク上の学習管理システム(LMS)を応用 し,協同学習なども視野に入れた以下の研究・実践例を示す:授業研究用協働学修プラッ トフォーム「CollaVOD」(志村);Moodle Writing(Kibler);M Reader(Knoepfler)。 次いで,前後半の中間的な取り組みとして,石塚による Quizlet などの発表の後,後半は インターネット上のビデオ・コンテンツを活用した授業実践例を紹介する:CNN 10(竹 内);TED Talks(三ツ木・佐野)。

Presentation 1

“Increasing English training for the service industry workforce: Moving from rhetoric to practical education”
Jon Thomas (Hokkai-Gakuen University)

An advent of English as the primary means of communication with inbound tourists in Japanese service industry has created pressure on companies and workers alike. Socio-cultural variables contribute to miscommunication and inherent gaps that stigmatize Japanese and non-Japanese interaction for various reasons, not the least of which is inadequate English ability. Although various sectors have begun English instruction programming in response, without inclusion of practical knowledge towards socio-cultural differences and situation-specific training its effectiveness may be rendered inadequate. This research is a case study analysis of recent programming designed for JR Hokkaido, created and taught by Japanese instructor in the first year but subsequent reconstruction and implementation by American native English speaker in second year; with particular focus on the latter. Drawing on adult education, ESL, and ESP research to discuss comparisons between programming curricula and delivery, participant survey results form the base of quantitative analysis.



Presentation 2

Abstracts 発表要旨

“ICC-oriented EFL education in Japanese secondary schools”
Jeremie Bouchard (Hokkai-Gakuen University)

In this presentation, I summarize key features of existing models for intercultural communicative competence (ICC), and propose an ICC model of potential use to Japanese secondary school EFL teachers. Integral to this model is a renewed understanding of the concept of culture. I also look at how culture- oriented content can be integrated in current EFL practices in secondary schools. This work constitutes a section of my book titled “Ideology, Agency, and Intercultural Communicative Competence: A stratified look into EFL education in Japan,” soon to be published by Springer.

Presentation 3
“A blended learning writing and speaking task at Hokkaido University for activating receptive vocabulary along with their collocations”

Ivy Chu-Hui Lin (Hokkaido University, Graduate Student) Goh Kawai (Hokkaido University)

Receptive vocabulary (RV) items of English language learners (ELLs) cause difficulties in language production (Laufer, 2013; Nation, 1990). Aiming to activate RV along with their collocations, we involved 101 college freshmen ELLs in writing and saying passages in a blended learning environment.
We provided a 4-stage learning experience. (1) Instructors assign target RV items and some of their collocations in class. (2) ELLs write passages including target RV items along with collocations of their choice by using a forum on a learner management system (LMS) outside of class. (3) Instructors write feedback on collocation usage on the LMS forum. (4) ELLs say improved passages in class.
We measured RV activation by using a productive vocabulary level test (Laufer
& Nation, 1999) before and after the learning periods. Paired-difference tests revealed significant increases in mean scores. We found that RV should be re- activated no later than 9 weeks after initial activation.

Presentation 4

Abstracts 発表要旨
「英語の前置詞の効果的な習得を目指して:認知言語学および類型論的視点 から」
    山口 和之(日本体育大学)

英語の前置詞の多くは非常に多義である。このことは、日本人を含めた英語学習者が直 面する問題の一因になっている。前置詞の意味習得に役立つような研究は、これまでにほ とんどなかったように思われるが、その理由の1つとして、意味の構造を明らかにしてく れるような歴史的資料が多くの場合残っていない事実を挙げることができる。この問題を 解決する方法の一つとして、類型論的な分析方法をある。これまでの言語学研究で、他の 言語でも英語の前置詞のような機能語は同様の意味変化を示すことがわかっており、その ため他言語の機能語を調べることが英語の前置詞の意味を明らかにする方法の一つと考え られる。本発表では多言語を観察し、英語の前置詞の意味構造を明らかにし、その成果を 学習者に教えることを目指す。


Keynote Lecture
「アメリカのメディア報道の特徴と言語表現:コミュニケーションの視点か ら」

   五島 幸一 氏(日本コミュニケーション学会会長
    愛知淑徳大学グローバル・コミュニケーション学部教授)

アメリカにおけるテレビ報道、新聞報道の在り方とともに、メディアの役割について述 べる。また、マスメディアを通して流される情報には、報道する側の意図が入り込んでい ることを指摘し、マスメディアを通じて映し出される現実は実際の現実ではなく、マスメ ディアという媒体を通じて体験する「疑似現実」(pseudo-events)であることを説明す る。ニュース報道でも同様であり、出来事を報じるとともに、何らかの価値観を示してい るのが現実である。
講演では、実際の報道の仕方(言語表現)を分析し、どのような意味を付与しているの かというレトリック観点から概観する。さらにレトリック戦略の具体例を提示し、アメリ カの新聞というメディアに焦点を当てて、アメリカのメディア報道の特徴について考える。


Panel Discussion

Abstracts 発表要旨
「米国大統領選を振返る:メディアの伝え方」
   司会:長谷川 聡(北海道医療大学看護福祉学部准教授) パネリスト:
      樽見 弘紀 氏(北海学園大学法学部教授)
      渡辺 将人 氏(北海道大学メディア・コミュニケーション研究院准教授)
      阪井 宏 氏(北星学園大学文学部教授)
      竹内 康二 氏(札幌国際大学人文学部教授)

大方の予想を覆しドナルド・トランプ氏が第 45 代アメリカ合衆国大統領に就任した。 就任前より、イスラム教徒の入国禁止やメキシコ国境の壁建設等、物議を醸す政策を掲げ たこともあり、多くのメディアはトランプ氏を「最悪の候補者」として「反トランプ」報 道を続けた。また世論調査でも、私的メール使用問題や健康不安説による一時的な拮抗は あったものの、対立候補のヒラリー・クリントン氏が優勢を保っていた。選挙戦終盤には トランプ氏の過去のわいせつ発言や性的暴行疑惑が取りざたされた。しかし、「選ばれた」 のはトランプ氏であった。
世論調査の結果と実際の投票行動が異なっていた原因をアメリカのメディアは「隠れト ランプ支持者」が多くいたためだと説明しているが、より詳細な分析が必要であろう。ま た、今回の大統領選挙ではクリントン氏優勢を伝える偏向報道が多くなされたのではない かという声も一部で聞こえてくる。本パネルディスカッションでは、今回の大統領選挙の 報道について公共政策論や政治学、メディア論やジャーナリズム論、そして英語教育学の 視点から各パネリストに考えや思いを述べていただき、メディアの伝え方について皆で考 えていきたいと思う。


(研究会資料)
JACET Joint meeting 2017 flyer.pdf





posted by JACET Hokkaido at 00:00| 日記

2017年03月23日

2016年度 第2回研究会

JACET Hokkaido Chapter - The Second Study Meeting 2016
大学英語教育学会 (JACET) 北海道支部

Date 日付 : Sunday, November 13, 2016 2016 年 11 月 13 日 (日)
Registration 受付: 12:00 – 12:30
General Meeting 総会: 12:30 – 12:50
Study Meeting 研究会: 12:55 – 17:00
Venue 会場: Hokkaido Bunkyo University 北海道文教大学 Building 8, Room 831 8 号館 831 教室
Registration Fee 参加費: Free 無料

Abstracts 発表要旨

Presentation 1

「多読から見えてきたもの:受容から産出へ」
竹村 雅史(北星学園大学短期大学部)
多読の普及は今も全国的な広がりを見せている。この普及の大きな原因は、学習者が自分 にあったテキストを様々なジャンルの中から選び、自分の読みに対する自信を深めるからで ある。教師中心ではなく学習者中心の読みの授業と言える。多読書籍は、語彙数が制限され ているので、内容把握が確実に進み、読書本来の楽しさに繋がっていると言える。逆に、読 めないテキストからは学べないということである。つまり、自分に合わないテキストを常日 頃、向かい合っていても、楽しさは味わえないし、そのテキストから学ぶことは少ない。今 回の発表は、自分で納得して読めたテキストから自分の考えを発信へとつなげるビブリオバ トルの活動を通して、技能の統合について紹介するものである。



Presentation 2
“Tips for increasing active learning in class through the use of TED talks” Sarah Richmond,    Makoto Mitsugi, and Aiko Sano (Hokkaido Bunkyo University)

As language teachers, we are always on the lookout for resources to use in our classes and lectures. The best resources are those that go above and beyond the usual benefits of increasing the reading, writing, listening and speaking skills of students, and also offer the chance for active learning and critical thinking. TED Talks, when used effectively, are excellent tools for presenting students with contemporary information that encourages discussion and opinion sharing. Often, the TED speakers offer easy to understand, unique viewpoints that create a classroom atmosphere conducive to the exchange of ideas and to open discourse. This presentation will give a brief overview of one such TED based English class that centered on acknowledging our personal biases that lead to stereotyping and ignorance of the world around us.

Students’ Presentation
“The global community centre at BUNKYO: From the GCC to the world”
   Yudai KAKIZAKI, Siyun ZHENG, Satoru KIMURA, Kengo SASAKI,
   and Yuki OSAKI (Hokkaido Bunkyo University)

The Global Community Centre (GCC) opened in 2015 to provide students with an English communication space. Since then, students have used the space actively, and it has become a centre of discussion leading to many creative ideas. Kakizaki will start the presentation by giving a brief history of GCC’s foundation, together with Zheng who will explain about her biweekly tandem sessions for both Japanese learners of Chinese, and international students from China. Kimura will then talk about his Writing Clinic, where senior students provide academic support for freshman students. Finally, Sasaki and Osaki will talk about their projects that have expanded beyond the boundaries of the campus: Sasaki on his project of teaching English to young learners in the local community, and Osaki on his project of inviting a guest speaker from Cambodia to the campus in order to raise awareness of landmine victims.

Presentation 3
“A list of known-and-unknown word combinations for high school students in Japan”
   Kiwamu Kasahara (Hokkaido University of Education)

Kasahara (2010, 2011) has shown that learning a known-and-unknown word combination is superior in terms of retention and retrieval of meaning to learning a single unknown word. The known word in the combinations can help learners to retain and retrieve the meaning of the new target word. This two-word combination learning can be beneficial to intermediate learners of English, who already know a certain number of basic English words. In this study, we have developed a list of known-and-unknown word combinations, using COCA, a most frequently-used corpus of American English including more than 400 million words, and JACET 8000, which is one of the reliable vocabulary lists in Japan. This list has been made for intermediate learners of English, especially for Japanese high school students, most of whom already know the most frequent 1,000 English words.

Presentation 4
「ケンブリッジ英検を用いた短期大学部英語学習者の英語力」 白鳥 金吾(北星学園大学短期大学部)

本短期大学部英文学科では、入学時から卒業時までに 5 回の資格・検定試験(TOEFL ITP 及び TOEIC L&R(団体特別受験)を実施している。これまで 4 技能のバランスのとれた習得 を目標にカリキュラムを編成してきたが、学習評価については「話す」「書く」の把握が必 ずしも十分に行われていないとの指摘があり、4 技能を適切に測定する試験の活用について 学科内で議論を重ねてきた。本発表では、4 技能を測定する言語テストである Cambridge Examination(ケンブリッジ英検)を用いた学習者の技能別の特徴や CEFR レベルについて 検証する。


Presentation 5
「オンライン・タンデム・ラーニング:ボーダーレスな互恵・自律・協学」
   河合 靖(北海道大学)

タンデム・ラーニングは言語交換とも呼ばれ、異なる母語話者がペアを組んで互いの言語 を学び教えあう開かれた外国語学習である。(Brammerts & Little, 1996) 60 年代末にドイ ツで生まれ、その後ヨー ロッパに、そして世界に広がった。90 年代にはインターネットが 普及し、オンラインで行うテレタンデム、E タンデムと呼ばれる言語交換が始まった。タン デム・パートナーは定期的にコミュニケーションを行い、時間的に2つのセッションに区切 って使用言語を分け、学習者・目標言語の熟達者の役割を交代しながら学習することで互恵 的な関係を構築する。学習内容や方法・計画は基本的に自分たちで決める自律性・協働性を 有する。(Vassallo & Telles, 2006) 本発表では、発表者の勤務校で実施された、香港、米 国 の大学の日本語学習者との E メール、テキストチャットによるタンデム・ラーニングにつ いて報告する。

(研究会資料)JACET_Hokkaido_2016_2nd_study_meeting_flyer.pdf
Akasahara.pdf
Akawai.pdf


kasahara1.jpgkasahara2.jpgopening.jpgsano, richmond, mitsugi.jpgshiratori1.jpgshiratori2.jpgstudents.jpgtakemura1.jpgtakemura2.jpg
posted by JACET Hokkaido at 00:00| 日記

2017年03月22日

2016年度 第1回研究会

大学英語教育学会 (JACET) 北海道支部
2016年度 第1回支部研究会

Date 日付 : Saturday, May 28, 2016 2016年5月28日 (土)
Registration 受付: 12:30 – 13:00
Study Meeting 研究会: 13:00 – 16:30
Venue 会場: Health Sciences University of Hokkaido, Tobetsu Campus
北海道医療大学 当別キャンパス 中央講義棟4階 CALL2
Registration Fee 参加費: Free 無料 JACET Hokkaido – 1st Study Meeting 2016

Abstracts 発表要旨 Presentation

「映画を利用した英語教育の方法:小技を極める」
  塚越 博史(北海道医療大学)

授業で映画を含む映像・音声メディアを使用される教師は多いだろう。本発表(“情報提供コーナー”)の目的は、メディア教材を作成する際に知っていると便利な小技・裏技を紹介することによって、映像メディア、特に映画を使用した英語教育の可能性を検討することである。
これまで映画等の映像メディアを使用することを躊躇してきた教師に役立つ情報を提供し、実際に明日からの授業でそうしたメディアを積極的に使用して頂けるよう複数のアイディアの提供を試みる。
さらに参加者間で自らの小技を紹介し合う時間を取ることにする。また、当日はCALL教室を使用するので、時間の許す限り参加者による教材作成を体験して頂く予定である。

Workshop
「統計ワークショップ:シリーズ 教育実践と統計実務の学びなおしその3」
   長谷川 聡(北海道医療大学)

会員から提供を受けた研究データと論文を参加者と共に、統計的見地から振返り、統計的データ分析の手法について学ぶシリーズの3回目である。
今回は学生の読解動機付けをテーマとしたアンケート調査分析を振返り、リッカート・スケールの考え方と段階評価の「段階性」の見直し、サンプルの集団特性により中心極限定理を仮定できない場合の分析手法であるノンパラメトリック検定法の使用などを中心に議論する。
統計的アプローチによる研究で大切なのは、理論と現実の「誤差」を常に意識して研究を進めることである。手法選択や高度な分析手法の解説と理解ではなく、「シンプルに理詰めで考える」研究スタイルを改めて学び合い、学び直す。

(研究会資料)
JACET Hokkaido 2016_1st Study Meeting_Flyer.pdf
@tsukakoshi資料.pdf
@hasegawa_資料1.pdf
@hasegawa資料2.pdf

第1回研究会写真

P1050520.jpgP1050518.jpgP1050517.jpgP1050516.jpgP1050515.jpgP1050511.jpgP1050510.jpgP1050508.jpgP1050507.jpgP1050505.jpgP1050504.jpgP1050503.jpgP1050502.jpg src="http://jacethokkaido.sakura.ne.jp/sblo_files/jacethokkaido30a/image/P1050508-thumbnail2.JPG" width="320" height="240">P1050506.JPG








posted by JACET Hokkaido at 00:00| 日記

2017年03月20日

新入会員、退会会員


新入会員の皆様、どうかよろしくお願いします。また、退会の皆様にはこれまでのご参加、ご協力ありがとうございました。
【新入会 8名】
吉田かよ子(北星学園大学)         Thomas, Jon Nicholas(北海学園大学)
大木七帆(北海学園大学)          Cotter, Matthew(北星学園大学短期大学部)
Lin, Chu Hui(北海道大学大学院)      佐藤ケイト(札幌学院大)
壽崎尚美(北海道大学外国語教育センター)  Murphy, Martin(藤女子大学)

【退会  3名】
森岡伸(札幌医科大学)   Nicolai, John(北海学園大学)   森田裕

posted by JACET Hokkaido at 00:00| 日記

2017年03月19日

支部からのお知らせ

RBETの投稿規定変更について

RBET(北海道支部紀要)についてご連絡いたします。第13号より「研究ノート」・「書評」・「論文解説」を募集することが役員会にて決定しました。投稿規程に下記の1項目が追加されることになります。変更(追加)後の投稿規程を添付しますので、ご覧いただき投稿について是非ご検討ください。
(変更)
10.第13号より研究ノート・書評・論文解説も併せて募集する。書式と提出方法は論文に準じ、締め切りは9月末日とする。掲載の可否は編集委員会が判断する(2016年4月1日より)。

RBETへの投稿を前向きにご検討いただけますと幸いです。投稿先は以下のとおりですが,詳細については第12号をご覧ください。

* 8月末日までに投稿する旨を連絡,締め切りは9月末日
posted by JACET Hokkaido at 00:00| 日記