2 0 1 6 年度 合同研究会
Date 日付 : Saturday, March 4, 2017 2017 年 3 月 4 日 (土)
Registration 受付: 11:30
Study Meeting 研究会: 12:00 – 18:15
Venue 会場: Hokusei Gakuen University 北星学園大学
Building C, 4F, Room 402 C 館 4 階 402 教室
Registration Fee 参加費: Free 無料
Workshop
Abstracts 発表要旨
「様々な e-Learning の実践例の紹介」
HELES (e-Learning SIG)
司会:尾田 智彦(札幌大学)
発表者:Knoepfler Christopher(北海道教育大学釧路校) Kibler Ronald(苫小牧駒澤大学)
石塚 博規(北海道教育大学旭川校) 竹内 典彦(北海道情報大学)
三ツ木 真実(北海道文教大学) 佐野 愛子(北海道文教大学)
本発表では,e-Learning 研究会会員による,様々な学習環境,学習者,および目的にお ける実践例を紹介する。前半では,ネットワーク上の学習管理システム(LMS)を応用 し,協同学習なども視野に入れた以下の研究・実践例を示す:授業研究用協働学修プラッ トフォーム「CollaVOD」(志村);Moodle Writing(Kibler);M Reader(Knoepfler)。 次いで,前後半の中間的な取り組みとして,石塚による Quizlet などの発表の後,後半は インターネット上のビデオ・コンテンツを活用した授業実践例を紹介する:CNN 10(竹 内);TED Talks(三ツ木・佐野)。
Presentation 1
“Increasing English training for the service industry workforce: Moving from rhetoric to practical education”
Jon Thomas (Hokkai-Gakuen University)
An advent of English as the primary means of communication with inbound tourists in Japanese service industry has created pressure on companies and workers alike. Socio-cultural variables contribute to miscommunication and inherent gaps that stigmatize Japanese and non-Japanese interaction for various reasons, not the least of which is inadequate English ability. Although various sectors have begun English instruction programming in response, without inclusion of practical knowledge towards socio-cultural differences and situation-specific training its effectiveness may be rendered inadequate. This research is a case study analysis of recent programming designed for JR Hokkaido, created and taught by Japanese instructor in the first year but subsequent reconstruction and implementation by American native English speaker in second year; with particular focus on the latter. Drawing on adult education, ESL, and ESP research to discuss comparisons between programming curricula and delivery, participant survey results form the base of quantitative analysis.
Presentation 2
Abstracts 発表要旨
“ICC-oriented EFL education in Japanese secondary schools”
Jeremie Bouchard (Hokkai-Gakuen University)
In this presentation, I summarize key features of existing models for intercultural communicative competence (ICC), and propose an ICC model of potential use to Japanese secondary school EFL teachers. Integral to this model is a renewed understanding of the concept of culture. I also look at how culture- oriented content can be integrated in current EFL practices in secondary schools. This work constitutes a section of my book titled “Ideology, Agency, and Intercultural Communicative Competence: A stratified look into EFL education in Japan,” soon to be published by Springer.
Presentation 3
“A blended learning writing and speaking task at Hokkaido University for activating receptive vocabulary along with their collocations”
Ivy Chu-Hui Lin (Hokkaido University, Graduate Student) Goh Kawai (Hokkaido University)
Receptive vocabulary (RV) items of English language learners (ELLs) cause difficulties in language production (Laufer, 2013; Nation, 1990). Aiming to activate RV along with their collocations, we involved 101 college freshmen ELLs in writing and saying passages in a blended learning environment.
We provided a 4-stage learning experience. (1) Instructors assign target RV items and some of their collocations in class. (2) ELLs write passages including target RV items along with collocations of their choice by using a forum on a learner management system (LMS) outside of class. (3) Instructors write feedback on collocation usage on the LMS forum. (4) ELLs say improved passages in class.
We measured RV activation by using a productive vocabulary level test (Laufer
& Nation, 1999) before and after the learning periods. Paired-difference tests revealed significant increases in mean scores. We found that RV should be re- activated no later than 9 weeks after initial activation.
Presentation 4
Abstracts 発表要旨
「英語の前置詞の効果的な習得を目指して:認知言語学および類型論的視点 から」
山口 和之(日本体育大学)
英語の前置詞の多くは非常に多義である。このことは、日本人を含めた英語学習者が直 面する問題の一因になっている。前置詞の意味習得に役立つような研究は、これまでにほ とんどなかったように思われるが、その理由の1つとして、意味の構造を明らかにしてく れるような歴史的資料が多くの場合残っていない事実を挙げることができる。この問題を 解決する方法の一つとして、類型論的な分析方法をある。これまでの言語学研究で、他の 言語でも英語の前置詞のような機能語は同様の意味変化を示すことがわかっており、その ため他言語の機能語を調べることが英語の前置詞の意味を明らかにする方法の一つと考え られる。本発表では多言語を観察し、英語の前置詞の意味構造を明らかにし、その成果を 学習者に教えることを目指す。
Keynote Lecture
「アメリカのメディア報道の特徴と言語表現:コミュニケーションの視点か ら」
五島 幸一 氏(日本コミュニケーション学会会長
愛知淑徳大学グローバル・コミュニケーション学部教授)
アメリカにおけるテレビ報道、新聞報道の在り方とともに、メディアの役割について述 べる。また、マスメディアを通して流される情報には、報道する側の意図が入り込んでい ることを指摘し、マスメディアを通じて映し出される現実は実際の現実ではなく、マスメ ディアという媒体を通じて体験する「疑似現実」(pseudo-events)であることを説明す る。ニュース報道でも同様であり、出来事を報じるとともに、何らかの価値観を示してい るのが現実である。
講演では、実際の報道の仕方(言語表現)を分析し、どのような意味を付与しているの かというレトリック観点から概観する。さらにレトリック戦略の具体例を提示し、アメリ カの新聞というメディアに焦点を当てて、アメリカのメディア報道の特徴について考える。
Panel Discussion
Abstracts 発表要旨
「米国大統領選を振返る:メディアの伝え方」
司会:長谷川 聡(北海道医療大学看護福祉学部准教授) パネリスト:
樽見 弘紀 氏(北海学園大学法学部教授)
渡辺 将人 氏(北海道大学メディア・コミュニケーション研究院准教授)
阪井 宏 氏(北星学園大学文学部教授)
竹内 康二 氏(札幌国際大学人文学部教授)
大方の予想を覆しドナルド・トランプ氏が第 45 代アメリカ合衆国大統領に就任した。 就任前より、イスラム教徒の入国禁止やメキシコ国境の壁建設等、物議を醸す政策を掲げ たこともあり、多くのメディアはトランプ氏を「最悪の候補者」として「反トランプ」報 道を続けた。また世論調査でも、私的メール使用問題や健康不安説による一時的な拮抗は あったものの、対立候補のヒラリー・クリントン氏が優勢を保っていた。選挙戦終盤には トランプ氏の過去のわいせつ発言や性的暴行疑惑が取りざたされた。しかし、「選ばれた」 のはトランプ氏であった。
世論調査の結果と実際の投票行動が異なっていた原因をアメリカのメディアは「隠れト ランプ支持者」が多くいたためだと説明しているが、より詳細な分析が必要であろう。ま た、今回の大統領選挙ではクリントン氏優勢を伝える偏向報道が多くなされたのではない かという声も一部で聞こえてくる。本パネルディスカッションでは、今回の大統領選挙の 報道について公共政策論や政治学、メディア論やジャーナリズム論、そして英語教育学の 視点から各パネリストに考えや思いを述べていただき、メディアの伝え方について皆で考 えていきたいと思う。
(研究会資料)
JACET Joint meeting 2017 flyer.pdf
【日記の最新記事】